た行 | ギター関連用語集

た行のギター関連用語

 

・ダウンストローク
指、もしくはピックで6弦方向から1弦に向かって和音を鳴らすストロークプレイのこと。 譜面ではП(ペー)の記号で示されている。ギターの標準テクニック。

・タブ譜
ギター用に作られた譜面のこと。楽譜を読めない人でも読めるようになっている。タブ譜の6本の線はギターの6本の弦を表している。線上の数字は押さえるフレットの位置を示している。

・タッピング
ギターテクニックの一つ。右手をネック上に移動させてハンマリングやプリングオフをするテクニック。通常の演奏では出来ないフレーズを弾くことが出来るが難易度は高い。ライトハンド奏法ともいう。

・タッピングハーモニクス
ギターテクニックの一つ。右手の人差し指でハーモニクスポイント上のフレットを軽く叩いて ハーモニクス音を出す奏法。

・ダブテールジョイント
ネックジョイントの形状の一つ。鳩の尻尾に似ているためこの名前が付いた。ホームセンターなどで売られているジョイントマットを思い浮かべてほしい。
CBジャパン ジョイントマットシリーズ カラーマット 8枚組 チョコレート

・ダウンチューニング
全ての弦をレギュラーチューニングより半音もしくは1音下げてチューニングすること。低音域が強調されるほか、弦が押さえやすくなるというメリットがある。

・単板
アコースティックギターのボディに使われる板のこと。単板は一枚の板で出来たムク板を指す。上級機種ではトップ、サイド、バックのそれぞれが単板で出来ておりオール単板ギターといわれる。

・力木
アコースティックギターの内部に接着されている、補強および振動を伝えるための木材のこと。ブレイシングとも呼ぶ。

・チューニング
ギターを調律すること。チューニングにはチューナーまたは音叉を使う。

・チューナー
楽器をチューニング(調律)するための機材または機能のことをいう。一昔前は音叉でチューニングしていたが現在ではチューナーを使用するのが一般的。
ENO ET-39 クリップ オン オートマチック デジタル ベース ギター ウクレレ バイオリン チューナー 並行輸入品

・チョーキング
ギターテクニックの一つ。ピッキングした後、押さえている弦を6弦側へ押し上げて音程を変えるテクニック。チョーキングで音程を上げた状態から元の音程に戻すことをチョークダウンという。

・チョークアップ
チョーキングテクニックの一つ。あらかじめチョーキングした状態でピッキングすることをチョークアップという。通常はその後にチョークダウンへと繋げる。

・チョップ奏法
ギター奏法の一つ。目的の音をピッキングするときに、目的の音のほかに左手でミュートした低音弦側の複数の弦を同時にピッキングする奏法。

・テンション
弦の張りの強弱のこと。テンションにはキツイと緩いがある。

・トップ
ギターのボディの表(表板)のこと。

・ドットインレイ
フィンガーボードに付けられているポジションマークのデザイン。シンプルな丸インレイなのでこの名前が付けられている。

・トラ杢
木の杢(もく)の種類の一つ。トラのシマ模様に似ているのが名前の由来。シカモアやメイプルの木がトラ杢の代表である。

・ドブロ
ジョン・ドピエラとその兄弟が1928年に設立したギターブランド。金属共鳴版を持つレゾフォニックギター。ドブロにはラウンドネックとスクエアネックがあり、ラウンドは普通のギターと同様に構え、スライドギターで演奏する。スクエアネックは、肩からつるして腰の辺りで寝かせ、スライドバーで演奏する。カントリーやブルーグラスで使われるのはスクエアネックタイプが主流。
Jay Turser JT-900 リゾネーター アコースティック ギター アコギ エレアコ ピエゾ 『並行輸入品』

・ドライバー
メンテナンスに使う工具。エレキギターの場合多くのネジが使われているので必然的にこの手の工具が必要になる。

・トラスロッド
ネックの中に埋め込まれている金属製の芯棒。ネックの強度を高め、反りを防ぐために仕組まれている。トラスロッドを調整することで軽度の反りであれば直すことが可能。
Montreux #8408 インチ規格 L字六角レンチ 7/64

・トリル
エレキギターによく使われるギターテクニック。ピッキング後、特定の2音をハンマリング、プリングオフを素早く繰り返して音を繋げるテクニック。

・トレモロピッキング
ギター奏法の一つ。1音を細かいオルタネイトピッキングで高速で鳴らすことをいう。

・ドレッドノート
アコースティックギターのボディスタイル。イギリスの大型戦艦が名前の由来。マーティン社のD-18、D-28が開祖モデルとなる。
Martin D-28

・ドロップDチューニング
変則チューニングの一つ。レギュラーチューニングから6弦だけを1音下げたチューニング。 5弦6弦だけで音を鳴らすパワーコードが弾きやすくなる。余談だが「ソロギターのしらべ」でもよく使われてる。

 

スポンサーリンク