あ行 | ギター関連用語集

あ行のギター関連用語

 

・アコースティックギター
木のボディを共鳴さして音を鳴らすよう設計された弦楽器。アコギと略称されたり、生ギターと呼ばれたりもする。
【中古】Martin / D-18V 2002年製 【マーチン】 【御茶ノ水本店】

・アーチドトップギター
ピックアップのないフルアコースティックギター。ボディの中央がアーチ状に膨らんでいるもの。元来はアコースティックギターの音量が増すよう、共鳴胴の容積を大きくするために考案された。
Gibson Memphis / 1959 ES-175D 2014モデル Vintage Burst

 

・アルトギター
クラシックギターの一種。一回りコンパクトに設計されていて、アンサンブル で高音域を担当することが多いギター。
あ行 | ギター関連用語集

・足台
椅子に座って演奏するときに片足を乗せる台。クラシックギターを弾く場合は足台を使うのが正しい演奏スタイル。
HERCULES フットレストFS100B

・アバロン
インレイに使われる材で貝殻の一種。バインディングやフィンガーボードに使用される。

・アルペジオ
和音(コード)を分けて弾く奏法。分散和音とも呼ぶ。和音を構成する音を一音ずつ低いものから(または、高いものから)順番に弾いていくことで、リズム感や深みを演出する演奏方法。ギターの基本奏法の一つ。

・アップピッキング
ピックを使った弾き方の名称。1弦から6弦側にかけて腕(手首)を持ち上げる時にピッキングするためアップピッキングと呼び名がつけられている。

・アルアイレ奏法
ギター奏法の一つ。弦を弾いた指がとなりの弦にふれないで空中に止まる弾き方。

・アポヤンド奏法
ギター奏法の一つ。弦を弾いた指がとなりの弦によりかかって止まる弾き方。

・アーミング
エレキギター特有のテクニック。トレモロアームのついているギターはアーミングすることで音を震わせたりする効果(ビブラート)を付け加えることが出来る。
あ行 | ギター関連用語集

・アンプシュミレーター
エフェクターの一種。特定のメーカーのアンプの音を再現する装置のこと。
Line6 (ライン6) アンプシミュレーター POCKET POD 【国内正規品】

・アンプラグド
音楽スタイルの一つ。基本的に電源を使用しないで演奏する音楽。MTVが商標登録したMTVの音楽番組名。

・インレイ
アコースティックギターのヘッドや、フィンガーボードに装飾されたマークのこと。材質は貝や合成樹脂、鉱物など。

・イコライザー
音声信号の周波数特性を変更する音響機材のこと。音声信号の特定周波数大域を増幅させたり、 制限させることが可能。
BOSS Equalizer GE-7

・ウェスタンギター
和製英語。スティール弦を張るアコースティックギターは、ジャンボでもドレッドノートでもサイズが大きめのボディの場合はこのように呼ばれていた。カントリー&ウェスタンが言葉の由来。今ではほぼ使われていない呼び方。

・裏板
アコースティックギターの裏面の板のこと。バック板ともいう。

・ウェストコースト
アメリカ合衆国西海岸を拠点とするミュージシャンやレコード産業が手がけた音楽などを指す。音楽ジャンルの一つ。

・エボニー
カキノキ科カキノキ属の熱帯性常緑高木。黒檀ともいう。重量があり耐久性が高い。フィンガーボードで使用される。

・エレアコ
エレクトリックアコースティックギターの略。形状はアコースティックギターだが、ピックアップを内蔵しておりアンプやPAを通して音量を増幅するよう設計されたギター。アンプを通さなくても一定の音量が出せるのでアコースティックギターとしての使い方も十分可能。一挙両得なギターではあるがハウリング対策として生鳴りが控えめに設計されてる。
Ovation Celebrity Elite Plus オベーション セレブリティ / CE44P-8TQ Blue Transparent Quilt エレクトリックアコースティックギター エレアコ CE-44P

・エレキギター
アンプを使って音を出すよう設計されたギター。正式にはエレクトリックギター。アコギとは違い単体ではほとんど音が出ない。
Epiphone エピフォン エレキギター レスポール Les Paul Standard PlusTop PRO (Dirty Lemon)

・エコノミーピッキング
ギター奏法の一つ。隣り合った2本の弦を弾くとき高音弦側へはダウンピッキング、 低音弦側へはアップピッキングと特定の規則を定めて弾く。なお3本以上の弦でエコノミーピッキングを行うことをスウィープピッキングと呼ぶ。

・エフェクター
ギターから出力されたサウンドに変化を与える装置。アコースティックギターでエフェクターを使用する場合は、エレアコまたはピックアップを取り付ける必要がある。エフェクターの種類はリバーブ、コーラス、ディストレーション、コンプレッサーetc。これらのエフェクト機能が全て使えるのがマルチエフェクター。

・エフホール
サウンドホールの形状。ギター表板のサウンド・ホールが丸い穴ではなくヴァイオリンのようにf字状に成形されたもの。アーチトップギターの多くに採用されている。

・エクストラライトゲージ
ギター弦の中でも一番細いサイズの弦。指で押さえやすくなるので弾きやすいというメリットがあるが、音が少々弱くなるというデメリットもある。初心者や握力が弱い人向けの弦。ハイコードを多用するギタリストはあえてエクストラライトゲージを選択しているというケースもある。

・エスクワイヤー
フェンダー社のエレキギターのモデル名。 1949年の秋ごろにレオ・フェンダーによって試作され、テレキャスターの原型となったエレキの元祖的モデル。

・エンドピン
ストラップを取り付けるためにギターの底部に取り付けられたピン。
SCUD シャーラー・ロックピン対応エンドピン、2P クローム EP13C

・エンドピンジャック
エンドピン穴を加工してピックアップの出力用に取り付けたジャックのこと。通常はアコースティックギターに取り付ける。
アクティブエンドピン・ジャックプリアンプピックアップキット アコースティックギター用 moyinmusic

・表板
ギターのボディの表の板のこと。

・音叉
音合わせ(チューニング)するのに使うU字型の鉄製器具。U字部分を膝骨あたりに軽く当て音叉を鳴らす。音叉が鳴っている間に●部分をギター本体に押し当てるとボディが共鳴して音が鳴る。そしてその音と5弦開放弦をチューニングであわせる。

・オバンコール
マメ科広葉樹に属するギター用の木材。

・オール単板
ボディの表板、側板、裏板のすべてが一枚の単板で完成されたギターのこと。上級機種に採用されている仕様。

・オクターブ調整
ギター調整の一つ。12フレット上のハーモニクス音と実音が同じになるようギターボディのブリッジサドルの位置を調整することをオクターブ調整と呼ぶ。アコースティックギターの場合はサドルを削ることで調整出来る。エレキギターの場合はブリッジサドルのネジを回して調整する。

・オンコード
ギターのコード(和音)の種類の一つ。別名分数コードといい、通常コードのルート以外の構成音をベース音として使ったコードのことをオンコードと呼ぶ。オンコードは種類が多すぎるのでコード表にも載っていないケースが多々ある。

・オルタネイトピッキング
フラットピックを使って、交互にアップダウンを繰り返してメロディを弾く奏法。アコースティックギター奏法の中でも基本中の基本。熟練することで高速なピッキングプレイも可能。

・オルタネイトベース
フィンガーピッキングのテクニックの一つ。親指で低音弦を1拍ずつ弾き、ベースのような効果を得る奏法。親指で6弦-4弦、6弦-4弦と交互にピッキングするのが名前の由来となる。

・オーバードライブ
エレキギターの音を歪んだ音色に加工するタイプのエフェクター。基本的にはエレキギターで使われるが、まれにオルガンやボーカルなどでも使われることもある。
BOSS OverDrive OD-3

・オベーション
ギター・ブランド。ヘリコプターのメーカーが1966年に設立した。ギターの裏面がグラスファイバー製で丸みを帯びた形状が特徴。ピックアップを搭載しエレアコメーカーとして一世を風靡するにいたる。

・オープンチューニング
通常のレギュラーチューニングと異なる変則チューニングの中でも、開放弦のまま和音がなるように調弦するチューニングの種類をオープンチューニングと呼ぶ。オープンD,オープンGが代表的なオープンチューニング。おもにスライドギターでよく使われる。

・オクターバー
エフェクターの一種。元の音の1オクターブ下の音を発生させて加えるタイプ。
BOSS OC-3 5Mシールドケーブル付き オクターバー エフェクター

 

スポンサーリンク